極真会館とは

極真会館 概要

創始者大山倍達総裁(1923~1994)が幼少の頃より中国拳法を学び、
1938年、松涛館空手の開祖、船越義珍先生の門をたたき、その後、剛柔流空 手、またほかの格闘技を研究、
1963年国際空手道連盟極真奨学会極真会館を設立しました。その後、世界124ヶ国に1200を超える公認道場、
非公認を 含めるとその数は1200万を超える会員を有し単独会派としては世界最大にまで発展しました。
極真空手の精神は「頭は低く、目は高く、口を謹んで心広く、考を原点として他を益する」を基本とし、
人種、民族、宗教、思想、政治を超越し、偏見を廃し極真空手を通して世界交流を行い世界平和に貢献する事を
究極の目標としています。又、空手の従来の「寸止めルール」を廃し、直接打撃ルールによる大会を開催し、
現在行われている各会派の直接打撃制(フルコンタクト制)空手の大会はこのルールがもとになっています。

創始者 大山倍達

1923年、東京生まれ。戦後初の全日本空手道選手権大会に優勝後、数度の山ごもり修行や猛牛との対戦を敢行。
異端児扱いされながらも、当時タブーとされ ていた直接打撃制を提唱し、その普及に努める。
「国際空手道連盟極真会館」創設者。 「空手こそ地上最強の格闘技」の信念のもと、
30代から世界各国へと武者修行を行い、「マス・オーヤマ」の名で無数の他流試合を体験。
己の身をもって日本 空手の強さを実証した。 ビール瓶を手刀で切り、自然石をも砕いたその手は、
世界中で「ゴッド・ハンド(神の手)」と呼ばれ、大山の代名詞ともなる。
1971年、その彼の生き様を もとにした劇画「空手バカ一代」(原作:梶原一騎)が発表されるや、
日本でも極真が大ブーム、空手人気を不動のものにしていった。

極真会館からは数々の卓越した弟子たちが育っていったが、彼ら大山の遺伝子たちが海外に広めた「キョクシン」は、
国境、言葉、宗教そして人種の壁を超え て、今や全世界あわせて会員数1200万人以上。
まさに世界最大の空手団体となった。国内においても、極真会館はフルコンタクト空手界の総本山とも言うべ き存在。
その大きな木の幹から芦原会館、大道塾、士道館、真樹道場、佐藤塾、そしてK-1の正道会館など数々の諸流派が
生まれたが、その意味において、大山倍達は 全ての空手家の父とも言える。
昨今、日本では空前の格闘技ブームが起こっているが、その源流も元を辿れば、大山に行き着く。
柔道の木村政彦、プロレスの力道山と並び、大山倍達は戦後日本が生んだ3大格闘家の一人であろう。
1994年4月26日逝去。享年71歳。生涯現役を貫き通し、病床に倒れる直前まで修行に身を投じた。
( ※参照 極真会館 関西総本部ウェブサイトより )

大山倍達 座右の銘

一、武の道は礼にはじまり礼に終わる。よって常に礼を正しくすべし
二、武の道の探求は断崖をよじ登るがごとし。休むことなく精進すべし
三、武の道においてはすべてに先手あり。しかれども私闘なし
四、武の道においても金銭は貴いものなり。しかれども執着すべからず
五、武の道は姿なり。何事においても常に姿を正しくすべし
六、武の道においては千日を初心とし、万日の稽古を以って極とす
七、武の道における自己反省は、常に練達への機会なり
八、武の道は宇のためにあるものなり。修練にて私心を忘れるべし
九、武の道においては点を起とし円を終とす。線はこれに付随するものなり
十、武の道において真の極意は体験にあり。よって体験を恐れるべからず
十一、武の道において信頼と感謝は常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず

田中道場PR
ビデオ
過去の大会結果
塾や習い事を探すならテラコヤプラス
テラコヤプラス/ 千葉県内の空手教室おすすめ12選